2013年9月23日月曜日

富戸(東伊豆)でダイビング

2週続けて、柚冬(ゆふ)はお休みです。



先週購入したNikon D800用ハウジングの進水式です。
今回も、いつもお世話になっているDIVE DREAMさんにガイドをお願いしました。
実に16ヶ月振りのダイビングです。このブログを開設して以降「2度目」です。

我々がダイビングに出かける時には、柚冬を連れて行くわけにはいきませんので実家に預けていきます。
出発当日は朝が早いので前日のうちに預け、また、帰りも遅くなってしまうので当日もお泊り。
都合2泊も実家に預かってもらうことになります。
感謝!

DIVE DREAMさんは伊豆海洋公園(Izu Oceanic Park:IOP)を本拠地とするShopさんなんですが、この日は台風20号の影響が早くも出始めていたためにIOPではなく富戸でダイビングを楽しむことになりました。
IOPがクローズだったわけではないのですが、体験ダイビングの方の人数、講習生の有無、我々ファンダイブのスキル等々を勘案して、出入りの難しいIOPでのダイビングは避けて、また、比較的うねりに強い富戸でのダイビングを選択したようです。

私、IOPには2年以上ご無沙汰してしまっており、今回こそIOPと思っていたのですが残念です!

富戸ダイビングサービス
伊東市漁業協同組合直営のダイビングサービスで、富戸漁港を我々ダイバーに開放してくれます。


海況は如何に?9月16日に関東地方を直撃した台風18号のおかげで「秋の良い海」になっているかと思いきや、さにあらぬ。
まだまだ夏の濁りが残った海でした。
ガイドさん曰く、台風の激しさが足らなかったとのこと。

水温25℃、透明度は8m~12m程度。
海中はうねりの影響もあり、ダイバーが巻上げた砂の影響もあって、白く濁った状態です。
ちょっと残念な状況ですが、楽しんじゃいました。

1本目はヨコバマよりエントリーして砂場に向かいます。
砂場に降りてすぐに「ハナハゼの幼魚の群れ」と出会いました。
ハナハゼyg
D800 AF-S VR105 Z-240×2灯
1/250 f/11


成体となると青い体色が鮮やかになり、尾びれが長く伸び、とてもきれいなハゼです。
しかし視界が悪い、写真にもたくさんの砂粒が写ってしまっていますよ。

小さな「カワハギの幼魚」にも出会いました。
泳ぐ魚はマクロ撮影ではとても難しいです。(私の技量では)
ピントの合う範囲が狭いので、ピントが合ったと思ったらすぐにボケてしまう。相手が動くからです。
また、被写体が体を曲げていると身体全体にピントが合わなくなってしまいます。
構図を決めるのも難しい。常に泳ぎ回る被写体をフレームの中に捉え続け、なおかつ見栄えのする構図となるようにカメラを動かさなくてはいけません。
そのような状況の中で、被写体の「可愛い瞬間」にシャッターを切らなくてはいけません。
ピント⇒構図⇒表情⇒ピント⇒構図⇒表情⇒
と常に調整と確認を繰り返し、一瞬を切り取ります!
カワハギyg
D800 AF-S VR105 Z-240×2灯
1/250 f/11

まだまだ修行が足りません。
へたくそですね~

ムレハタタテダイの群れ、50匹は超えていたでしょうか?
日本でこれだけの群れを見たのは初めてです。
いつもは3~10匹程度のしょぼい群れを楽しんでいたのですが圧巻!
これはOwner撮影です。

ムレハタタテダイの群れ
E-PL1 UFL-1

こちらもOwnerが撮影したササノハベラの喧嘩
たぶん♂どうしだと思いますが、壮絶な口喧嘩を繰り広げています。(笑)
ササノハベラの喧嘩
E-PL1 UFL-1

1本目のメインイベント、赤いヤギについたカミソリウオ。
背景も赤が綺麗だし、絶好の被写体だったのですが…
巻上げられた砂の影響で見るに堪えません
カミソリウオ
D800 AF-S VR105 Z-240×2灯
1/250 f/11


ヨコバマから向かって左側の岩場に上がると、ソラスズメダイやキンギョハナダイの幼魚が群れていて、とても綺麗な景色が広がっていました。
クマノミも例年以上にたくさん流れ着いていて、そこかしこで中層を泳ぎ回っています。

サンゴイソギンチャクにはおなじみのカザリイソギンチャクエビが。
カザリイソギンチャクエビ
D800 AF-S VR105 Z-240×2灯
1/250 f/10


昼食を挟んで2本目。
やはりヨコバマよりエントリーして、今度は向かって右側の岩場の際を進みます。
岩場の上ではたくさんのクマノミが中層を漂い、キンギョハナダイがいたるところに泳いでおり、色鮮やかな景色が楽しめました。

さあ、マクロ撮影が楽しめる被写体は?
いましたいました。珍しいところで「モンツキベラのyg」
モンツキベラyg
D800 AF-S VR105 Z-240×2灯
1/250 f/10

綺麗なソフトコーラルを背景に撮影できる絶好のロケーションだったのですが、動き回る魚にピントを合わせるのに精一杯でした。
もう少し構図を考えて撮影しないとダメ、下手くそな写真ですね。

2本目のメインも先ほどとは異なる個体のカミソリウオ。
こちらはペアです。
カミソリウオ
D800 AF-S VR105 Z-240×2灯
1/250 f/18

カミソリウオペア
D800 AF-S VR105 Z-240×2灯
1/250 f/18

このカミソリウオは南の温かい海から流れ着いた魚です。
伊豆の海では冬を越すことが出来ないのでいずれ死滅することになってしまいます。
このような魚を「季節来遊漁」または「死滅回遊魚」と呼んでいます。
クマノミも死滅回遊魚。ですから今日見られたクマノミ達は遠く南の海の出身なのです。
最近は伊豆の海が温かくなった影響なのでしょうか?越冬して繁殖を行う個体も見られるようです。

帰りしなに「ハコフグのyg」
ハコフグyg
D800 AF-S VR105 Z-240×2灯
1/200 f/11 



Nexus D800の進水式は無事に終了~

今までのF100とも操作感は同じ。
ただ、シャッター半押しのストロークが浅く、ちょっと繊細なタッチでシャッターをレリーズする必要があります。
カメラが新しくなったことよりも16ヶ月のブランク、そしてここ数年の頻度の少なさ、元々のカメラセンス等々により素人写真丸出しになってしまいました。
頑張って上達を目指しましょう。

このハウジングには今までのF100にはなかった機能があり使い勝手を試してみました。
その一つがAF/Mの切替レバーです。
レンズはAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G。このレンズにはM/AとMを切替える機能が付いています。

M/Aモードとはオートフォーカス中にフォーカスリングを回せばマニュアルによるピント合わせができるモードです。
Mモードはマニュアルフォーカス。
ハウジングにこの二つを水中で切替えることが出来るレバーが付いているため、状況に応じてマニュアルフォーカスとオートフォーカスを切替えて撮影することが可能になりました。
これがなければマニュアルフォーカスONLYです。

オートフォーカスなら「ピント合わせが楽になる!」と思ったのですが、確かに動き回る被写体に一瞬でピントを合わせこんでくれますのでこの点は楽になりました。
オートフォーカスはかなり正確。陸上と同等に働いてくれます。時々、まったくピントが合わないことがありますが。。。
でもね、動き回っている被写体はすぐにピントが外れてしまいマニュアルフォーカスで追いかけなくてはいけません。
その間、シャッターは半押し状態をキープ。
一旦シャッターから指を離すと、再度の半押しでオートフォーカスでピントが合うのを待たなくてはなりません。場合によっては無限遠までピントを探しに行きますので結構時間がかかります。
ですから「逆に」動く被写体はマニュアルフォーカスのほうが良いようです。
そんな時にすぐにマニュアルフォーカスに切り替えられることは美味しい機能です。

ウミウシなどの動かない被写体にはM/Aモードは重宝できるかもしれません。

一緒に進水式を迎えたZ-240 Type4 水中ストロボは?
う~ん、なんとも言えません。
S-TTLという調光方式が付いていますが、カメラからのコントロール信号を使ってストロボ発光しているのではなく、内臓ストロボが発光している間、スレーブ発光しているに過ぎません。
原因はわからないのですが、露出アンダーで発光が止まっている写真が非常に多かった。
特に被写体までの距離が遠く1m以上になってくると顕著にアンダーとなってしまいました。
GN24(ガイドナンバー24)のストロボ2灯ですから十分に光量に余裕があるはずなのですが。
(光量に余裕が出る絞り値を選択している)
こちらは原因調査をしていこうと思っています。

久しぶりに夫婦でダイビングを楽しむことができました。
これからも、お互いを尊重しあいながら、それぞれの趣味を楽しめたら良いですね!

0 件のコメント:

コメントを投稿